My Assembly Work
2025.03.21
*全文を掲載しておりますが、最後の《まとめ》をご覧いただくことで、内容を簡潔にご理解いただけます。
<質問全文>
最後に、選挙公報について伺います。
昨年の衆議院議員選挙において、区内の一部地域で選挙公報が届かなかったとの声を地域の方から伺いました。実は、私の自宅にも届かないまま選挙が終わり、公正な選挙の観点からも、平等性が問われる問題と考えています。
この状況について、区はどのように認識しているでしょうか。未配布の範囲や原因について把握している内容をお聞かせください。また、選挙公報は全ての有権者に確実に届くよう、現在どのような配布体制を取っているのか、さらに配布漏れを防ぐための対策についても伺います。
○好永選挙管理委員会事務局長 昨年の10月の衆議院議員選挙の際に、御自宅の郵便受け等に選挙公報が届かなかったということで、御迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。
選挙公報は、委託により区内の各戸へ配布しております。配布状況については、受託者からの報告書にて確認しておりまして、また区民の方から寄せられる御意見などを総合的に見ますと、特定のエリアにおいて大規模な配布漏れがあったとは認識しておりません。一方、オートロックの集合住宅や郵便受けを共有している二世帯住宅など各戸配布ができない場合があるほか、郵便受けが見つからない、または見落とすなどにより配布漏れが生じることも各選挙一定程度ございます。こうした状況を想定し、区民の方から配布漏れの御連絡があった場合は、委託事業者において直ちに再配布する取扱いとなっております。
選挙公報は、候補者の政見や選挙公約などが掲載されており、有権者が投票する際に重要な判断材料になることから、引き続き、事業者の選定や指導を含め、選挙公報の完全な配布に限りなく近づけられるよう努めてまいります。
○若林りさ委員 区が状況を把握していないことは残念です。選挙公報が届いていなくても、区の選管に連絡する人は限られると考えられますので、実際には報告された件数以上に届いていないケースがあると想定されます。また、届かなかった場合、どこに連絡すれば再配布してもらえるのかという案内が一切ないということも問題だと思いますので、改善策を求めます。
さらに、御答弁の中で、郵便受けが見つからない、または見落としによる配布漏れに加え、オートロックの集合住宅では各戸配布ができない場合があると分かり、驚きました。これまで対策をされてこなかったのでしょうか。今後は改善策を検討する必要があります。今年も選挙が続きますので、同様の問題が発生しないよう、区として選挙公報の配布体制をどのように改善していく方針なのかお聞かせください。
また、区の施設や図書館等での備置きに加え、駅構内や商業施設など区民の生活動線上でも配布場所を増やすべきと考えますが、区の見解を伺います。
○好永選挙管理委員会事務局長 選挙公報の備置きは、オートロックの集合住宅や郵便受けを共有している二世帯住宅など、各戸配布ができない世帯に対する補完措置として、まちづくりセンターや図書館など区の施設72か所で実施しております。選挙公報を新聞折り込みより配布していた平成16年以前は、新聞を取っていない世帯も一定程度おられましたことから、区の施設以外の商業施設などにおいても、備置きをしておりました。
しかし、各戸配布に切り替える際に見直しを行い、配布漏れがあった場合は御連絡をいただければ再配布をする取扱いとする代わりに、備置きは区の施設のみとするよう変更したという経緯がございます。御提案の駅構内や商業施設への備置きにつきましては、これまでの経緯を踏まえるとともに、念のための備置きができるかどうか検討してまいります。
○若林りさ委員 選挙公報の備置きが区の施設に限られていることは、配布の機会を狭める課題となっています。特にオートロック住宅など配布が困難な世帯への補完措置としても不十分です。かつて商業施設にも備え置いたものの、各戸配布に切り替える際に廃止したとのことですが、現在も配布漏れがある以上、再検討が必要ではないでしょうか。
例えば北区や荒川区では、既に各駅での備置きを実施しております。駅構内や商業施設への設置について検討するとの御答弁でしたが、検討にとどめず、次の選挙から試験的に取り組むなど、具体的な実施を進めるべきです。
配布体制の見直しを要望いたしまして、私からの質疑を終わります。
===========
《まとめ》
【選挙公報の“届かない”問題に改善を要望】
前回の衆院選で自宅に選挙公報が届かなかった実体験から、配布体制の見直しを提起。選挙管理委員会は、配布は業者委託で行っているが、オートロック住宅や郵便受けの確認漏れなど、特殊な住宅形態では配布漏れが一定数発生していることが答弁で明らかに。さらに「届かなかった際の連絡方法が案内されていない」ことも問題視しました。
また、まちづくりセンターや図書館など区施設に限られている備置き場所を、駅や商業施設にも拡大すべきと提案。区は「検討する」と述べましたが、検討にとどまらず、次回選挙から試験的に導入すべきであると、配布体制の見直しを強く要望しました。
11.「選挙公報について」オートロックで配れない?届かなかった場合の連絡先がない?駅や商業施設にも選挙公報の設置を!【令和7年予算特別委員会】