日本維新の会 世田谷区議会議員 若林りさ
未来は、変えられる。

応援する

Follow us

Achievements

実績 -提言して実現したこと-

  • Works

    14

    犬の熱中症予防を促進!夏季の飼育環境に関する注意喚起を新たに追加!
    犬の狂犬病予防接種の案内に合わせて、夏季の外飼いに関する注意喚起の記載を提案。
    その結果、区からの予防接種のお知らせに夏の熱中症予防に関する注意喚起が新たに追加されました。

    熱中症や高温の地面によるやけどなど、夏ならではのリスクへの注意喚起が行われることで、飼い主の意識向上と動物福祉の向上につながります。
  • Works

    13

    「世田谷版ネウボラ」の周知を推進し、切れ目のない子育て支援を後押し!
    妊娠前から子育て期まで、切れ目のない支援を行う「世田谷版ネウボラ」の周知啓発を強化するよう提案し、その結果、区公式ホームページのトップページ掲載やデジタルサイネージでの案内が実現しました。

    さらに今後は、婚活イベントや学校を通じた周知も予定されており、より多くの方に制度を知っていただけるよう取り組みが進められています。
  • Works

    12

    起業・創業率の目標設定を提起し、ロジックモデルおよびソーシャルインパクト指標を活用した独自指標の測定を開始!区の経済成長を後押しできるように取り組みます!
    令和5年第2回定例会において、私は「起業・創業率の目標設定」について質問いたしました。起業・創業率は、地域経済の活性化や産業の新陳代謝に直結する重要な指標であり、数値目標の明確化は、支援策の実効性や政策の方向性を示す上でも不可欠であると指摘しました。

    当時は、区としての目標設定や評価指標がなく、他地域との比較もできない状況でしたが、区は令和7年度からロジックモデルおよびソーシャルインパクト指標を活用した独自指標の測定を開始!今後の政策立案や支援策の改善に活用していくとの方針が示されました。

    引き続き、産業振興と起業支援の強化に向けて、区の取り組みを後押ししてまいります。
  • Works

    11

    学校給食の改善と食品ロス削減の推進について、給食の残菜率の調査と情報共有体制がアップデートされました!
    令和5年第3回定例会において、学校給食に関する以下の課題を取り上げました:
    • 給食の残菜率の実態把握
    • 各校の創意工夫による取組の調査
    • 学校間の情報共有の必要性

    これを受けて、区の公式HPにて先進的な取組事例の紹介ページがリニューアルされ、保護者や関係者が取り組み内容を把握しやすい体制が整いました。

    各校の好事例が広く共有されることにより、給食の質の向上と食品ロスの削減を図ってまいります。
    さらに学校給食のアレルギー対策の強化に向けた提案も行なっています。
  • Works

    10

    地域猫対策の一歩前進!令和7年度より捕獲器を3台から5台へ増加、周知の強化でHP掲載も実現!
    世田谷区では、他区と比較して捕獲器の数が少なく(例:渋谷区 9台)、地域猫対策のための体制が不十分であることを令和7年第1回定例会予算特別委員会(保健福祉領域)で指摘し、来年度には捕獲器の台数が3台から5台へ増加する見込みとなりました。

    あわせて、これまで捕獲器の存在や貸し出し方法が区民に十分周知されていなかったことについても問題提起し、情報発信の強化を要望し、区のホームページに捕獲器に関する情報が新たに掲載されました。今後は、さらに実効性ある運用体制の構築も目指していきます。
  • Works

    09

    提案が実現!世田谷区のペット防災リーフレットが『ペットのための防災対策』として、新しく生まれ変わりました!日頃の備えから避難所での過ごし方まで、より安全で安心な避難環境を整えるために。
    提案が実現しました!
    世田谷区のペット防災リーフレットが、『ペットのための防災対策』として、新しく生まれ変わりました。

    令和6年第1回定例会の一般質問で、ペット同行避難について、現行のガイドラインでは不十分な点があることを指摘し、より安全で安心な避難環境を整えるために、ガイドラインの内容そのものの見直しに加え、タイトルも「ペット防災」と分かりやすくして欲しい等と提案してきました。

    その後の改訂作業の中でも、途中経過を確認しながら、具体的にこういう情報を入れてほしい、もっとこうした方が伝わる、という具体的な要望を伝えてきました。
    そしてついに、新しいリーフレットが完成しました!

    綺麗なブルーが目を引き、可愛くておしゃれな表紙に仕上がり、多くの方に手に取っていただけそうで嬉しくなりました♪
    before afterを比べていただければ、改善が一目瞭然だと思います。
    特に指摘していた避難場所での滞在スペースについての図解は、以前は黒丸だけだったのが、今回の改訂でとても分かりやすく、詳しい内容に変わりました。
    中身も避難所での過ごし方や日常からの備えなど、動物と共に暮らす方に役立つ内容が詰まっています。
    また改訂にあたりご協力いただいた獣医師会の皆様にも心より感謝申し上げます。

    保健所や防災イベントなどで配布される予定ほか、オンラインでもご覧いただけます。
    ▼世田谷区HP掲載URL『ペットのための防災対策』
    https://www.city.setagaya.lg.jp/documents/721/genkou.pdf

    議会から声を上げ、こうして一つずつ形になっていくことが本当に嬉しいです。

    これからも「人と動物がともに助かる防災」を皆様と共に考え、前に進めていきます。
  • Works

    08

    区民の声を実現!地域猫の補助金申請を迅速にオンライン化! 皆様から多くの要望をいただいていた地域猫の不妊・去勢手術補助金申請の電子申請化が実現しました。
    令和6年10月の決算特別委員会で提案し、即対応。(令和6年12月25日より開始)
    これまで紙での郵送や持参のみだった「飼い猫及び飼い主のいない猫の不妊・去勢手術補助金申請書」が、電子申請で簡単にできるようになりました。「手続きが不便」「もっと便利にしてほしい」という皆さまのお声を受け、スピード感をもって改善しました!

    以下URLより申請可能です↓
    https://logoform.jp/form/JqMJ/770421
  • Works

    07

    世田谷区の犯罪ゼロの日の周知拡大について、昨年度から要望していた令和6年度の期間延長が実現しました!
    世田谷区の犯罪ゼロの日の周知拡大について、昨年度から要望していた令和6年度の期間延長が実現しました!

    委員会にて要望していた犯罪ゼロの日の防犯キャンペーンの期間の延長が実現しました!令和6年度は全国警察の「全国地域安全運動」と連動して10月20日まで延長されることになりました。

    さらに、新たな取り組みとして「謎解き」イベントも追加され、区民の皆さまにより興味を持っていただけるよう工夫されています。

    新たな試みを大変嬉しく思います。私も謎解きが好きなので、ぜひ挑戦してみたいと思います!
  • Works

    06

    ついに区の公式ホームページがリニューアル!トップページにオンライン申請とオンライン相談が追加され、利便性が大幅に向上しました!
    これまで何度か質問をしてきたものが実現しました!オンライン申請とオンライン相談は区民からの要望が多く、需要が高いサービスです。
    今回のリニューアル(2024,9,2-)により、これらのサービスにアクセスしやすくなり、大変嬉しく思います。シンプルで見やすさと使いやすさを追求した、どんな方でもアクセスしやすいユニバーサルな雰囲気のデザインとなりましたね。
    今後もさらなる見える化と情報伝達の向上に向けて取り組んでまいります!
  • Works

    05

    「未就園児の定期的な預かり事業」が令和6年4月よりスタート!保育園などを利用していないお子さんを、保育園等の空き定員や空きスペースを活用し、一定期間、定期的にお預かりができるように!
    国が進めている「こども誰でも通園制度」は令和8年度より実施予定ですが、それに先立ち、東京都の「多様な他者との関わりの機会の創出事業」という制度を取り入れて頂きたいという質問から実現しました!

    本事業は、他の子どもたちとともに過ごし遊ぶ経験を通じて子どもの発達を促進し、家庭で子育てをしている保護者の方の孤立防止や育児不安軽減等のための継続的な支援を目的としています。

    私立認可保育園・私立認定こども園・地域型保育事業では、「はじめてのおともだち事業」として、0歳児クラスに空き定員が生じている場合に、その範囲内で0歳児クラス年齢の未就園のお子さんを週1~2回、原則2か月間受け入れます。

    現在の実施施設や受け入れ枠数などの一覧は、区の公式ページでご確認下さい↓
    https://www.city.setagaya.lg.jp/02243/10741.html